こまりさんの、はらぺこ手帖。

なんでもないようなことが、しあわせなんだとおもう。

硫黄島からの手紙

久しぶりに映画館に行って
『硫黄島からの手紙』観てきました。

私は、なるべく戦争映画を見るようにしています。
私のような鈍感な人間はそうでもしなければ、
戦争のことなんかあまりに遠く、
ちっともわからないままで毎日を過ごしてしまう。
そして「戦争映画ってだめなんだよね」という人ほど
ほんとうは観たほうがいい、とも思っています。
それも、できれば逃げ場のない映画館で。
きついし、恐いし、しかもどれを観たって
史実そのものが学べるわけではないんですが、
そのショックや不快感こそが大事だと思うのです。
ああ嫌だ、絶対に嫌だと、
せめて映像や文字で思い知らなくちゃ。

この映画には上官から一兵卒まで
さまざまな人間像が描かれています。
キャラクターやエピソードはとてもわかりやすい。
善良な若者が「俺も横浜なんだ。こんど遊びに来いよ」と笑った直後に
敵兵の気まぐれで命を失うあの衝撃。
そうかと思えば、鬼畜であるはずの敵を捕らえてみれば
まだあどけない少年で、彼はママからの手紙を胸に抱いて
静かにこの世を去ってしまう。

実際に戦争を体験した方からすれば
「こんな人いたはずがない」
「こんなこと言ったはずがない」の連続かもしれないけれど、
クリント・イーストウッドが、この
ノンフィクションに限りなく寄り添ったフィクション映画で
いいたかったことは、
多分すごくシンプルなことなんだと思います。
戦争という常軌を逸した環境のなかでも、
ほんとうは誰もがただ家族を思い、故郷を思い、
できることなら今すぐ飛んで家に帰りたかった。
それができずに遠い場所で命を落とした人が
どれだけたくさんいたことか。

イーストウッドが「硫黄島を撮る」と言いだしたときは
ほんとうにハラハラしたけど、
ああ、こういうふうに作ったのね、と安心しました。
若いころはあんなに尖った人だったのにね。
年をとるって素晴らしいことですね。
この作品はもしかしたら広くは認められないかもしれないけど、
それに、こんなこというと語弊もあるかもしれないけど、
私はこの映画が好きです。

父親たちの星条旗』も観なくては。